2018年センター化学基礎の第1問解説記事です。
問題はリンクを参照してください。
朝日新聞デジタルにリンクします。
問1 a ③ b ①
a
1価の陽イオンになりやすいということは、1つの電子を放出して安定な電子配置になりやすいということで、最外殻の電子が1つだけということです。当てはまるのは③Liです。
① Beは2価の陽イオン
② Fは1価の陰イオン
⑤ Oは2価の陰イオン
になりやすく、
④ Neはそのままでも安定な原子です。
b
ダイヤモンドもケイ素も共有結合の結晶です。
② ドライアイスとヨウ素は分子結晶です。
③ 塩化アンモニウムはイオン結晶で、氷は分子結晶です。
④ 銅とアルミニウムは金属結晶です。
⑤ 酸化カルシウムと硫酸カルシウムはイオン結晶です。
問2 ③
選択肢を見比べると陽子の数が異なるのでホウ素の陽子の数=ホウ素の原子番号を思い出します。
ホウ素の原子番号は5ですね。
選択肢は3と4に絞られます。
3と4の違いを探すと、内側の電子殻に配置されている電子の数が違うことがわかります。
一番内側の電子殻には電子は2つしか入らないので、3つ入っている④はおかしいです。
よって答えは③となります。
問3 ②
電子の総数を数える問題で正確なのは電子式を書いて数えることですが、もっと早くできる方法があります。
それは陽子の数を計算することです。
N2のN(窒素)の原子番号は7なので、陽子の数は7×2=14個
この分子はイオンではないので、陽子の数と電子の数は同じですので、
まずN2の電子の総数は14個とわかりました。
問題にでてくる原子のそれぞれの原子番号は
H:1
C:6
O:8
Mg:12
です。これをもとにして、
① H2O:1×2+8=10
② CO:6+8=14
③ OH–:8+1=9
陽子の数が9個で、1価の陰イオンなのでこれに加えて余計に1つ電子があるので、
9+1=10
④ O2:8×2=16
⑤ Mg2+:12
陽子の数が12個で、2価の陽イオンなのでこれに対して電子が2つ少ないので、
12-2=10
以上から、N2と同じ電子数なのは②です。
問4 ③
問題文から、X2Z3自体のモル質量は
2Mx3Mz[g/mol]です。
よって5gのX2Z3には物質量に換算して
5/(X2Z3)の物質が含まれています。
物質内のXのモル質量は
2Mx[g/mol]ですので、
2Mx[g/mol]×5/(X2Z3)
=10Mx/(X2Z3)[g]
のXが含まれています。正解は③です。
問5 ア ⑥
ア ⑥
実験Ⅱの炎色反応からアにはナトリウムが含まれていることがわかります。
また、水溶液に硝酸銀水溶液を加えて白色沈殿が生じることから、塩素が含まれることもわかります。
よってアは塩化ナトリウムだとわかります。
イ ③
実験Ⅲで塩酸を加えると気体の発生を伴って溶けることから、
イは塩酸と化学反応することがわかります。
③の炭酸カルシウムだけです。
反応式は以下のようになります。
CaCl2+2HCl→CaCl2+H2O+CO2
問6 ⑤
水は氷になるときは体積は増加します。ふつうは液体が固体になるときは体積は減少し、体積が増加するのは
水の例外的な現象です。
① 加熱により液体の水が水蒸気になって、体積は増加することによって膨らみます。
② 詰めたいガラスにより空気中の水蒸気がひやされて液体になる現象です。
③ 純粋な物質では状態変化するときは温度が一定です。
④ 1.013×105Paでは水の沸点は100℃です。
問7 ①
塩素系漂白剤の主成分としては次亜塩素酸が使われます。
次亜塩素酸の強力な酸化力を用いています。塩化ナトリウムには酸化力はありません。
② アルミニウムと加工のしやすさと軽さから1円硬貨や缶に用いられます。
③ 正しい文章です。
④ 正しい文章です。
⑤ 正しい文章です。
以上で第1問の解説を終了します。
第2問の解説はこちら。
コメント