センター試験化学基礎で高得点を目指す勉強法

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

センター化学基礎を受ける方はたいてい二次試験に化学を使わないと思います。

二次試験に使わない科目にそんなに時間をかけてられませんよね。

今回は最低限の時間でできるだけ高得点を目指すみなさんに化学基礎の勉強法をお伝えします。

化学の勉強法はこちら

どの分野から勉強するべき?

化学基礎は大きく分けて3つの分野に分かれています。

  • 化学と人間生活
  • 物質の構造
  • 物質の変化

です。

この中でどの分野から勉強するといいでしょうか?

「科学と人間生活」は暗記の比重の高い分野で「物質の構造」「物質の変化」と関連する事項が多く、またセンター試験においては配点が「物質の構造」「物質の変化」に比べて高くないので後回しでも大丈夫です。

では、「物質の構造」と「物質の変化」どちらを先に勉強しましょう?

教科書とは逆の順番になりますが「物質の変化」を優先することをおすすめします。

なぜなら

  • 物質の変化は化学基礎の中でも難易度が高く、後回しにすると間に合わない可能性がある。
  • 配点が高いため物質の変化を得点できるようになれば模試などでも高得点で安定させることができる。
  • 計算主体の分野なので覚えてしまえば忘れにくい

からです。

「教科書と次違う順番で勉強しても大丈夫?」

と思われるかもしれませんが、「物質の構造」とはそこまで密接に関連していないので物質の構造が未履修でも問題なく勉強できます。

「物質の変化」が終わったら「物質の構造を改めて勉強し、最後に「科学と人間生活」を勉強していくのがよいでしょう。

「物質の変化」の勉強法

まず大事なのは物質量とは何かを理解することです。

といっても物質量は高校化学の最初にして最大の難関。

よくわからなくても仕方ありません。

ですので「そういうもんなんだな」くらいの理解でも構いません。

なんとなくわかったらもうすぐに計算問題をどんどん解いていきましょう。

計算練習をすることであとで振り返った時に物質量をより深く理解できます。

高校化学の範囲での計算では物質量計算はせいぜい掛け算と割り算程度しかでないので、数学が苦手でも全然問題ありません。

「物質の変化」の分野は計算が重要で、センター試験でもかなりの数計算問題が出題されています。

計算パターン自体はそれほど多くないので数をこなしていけば自然に点数を確保できるようになっていくでしょう。

「物質の構造」の勉強法

原子の構造や化学結合などについて学ぶ分野です。

この分野では覚えないといけない用語がたくさん登場します。

「同素体」と「同位体」、「分子結晶」と「共有結合の結晶」など混同しがちなものも多いので正確に覚えていきましょう。

試験では混同しがちな部分を狙って出題されるので」教科書をただ暗記するのではなくマーク式問題集などで解きながら覚えていくのがおススメです。

「科学と人間生活」の勉強法

日常生活や実用上で利用される化学について問われます。

単なる知識問題がおおいものの、酸化還元など他の分野の知識と合わせて考察するタイプの問題も少なからず出題されているので、他の分野の勉強を一通り終わらせてから取り組むとより効率的です。

「物質の構造」と同じように教科書を暗記するだけでなく問題集を使ってどのように出題されているかを確認しながら覚えていくのがいいでしょう。

出題数こそ少ないものの毎年必ず出題されるので抜かりない対策が必要です。

まとめ

今回はセンター試験化学基礎の勉強法を解説しました。

参考にしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました