高校化学の勉強法

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

高校化学の分野と勉強順

高校化学は大きく4つに分かれています。

理論化学・無機化学・有機化学・高分子化学です。

この中でも最も重要なのは理論化学です。

理論化学で学ぶ化学の理論・計算は残りの無機化学・有機化学・高分子化学の土台になっているからです。

高校化学は理論化学が土台に成り立っています。

理論化学の理解が無機化学・有機化学・高分子化学の重要な土台になっているので、化学を勉強するなら理論化学を勉強するのが一番最初です。

さらに、有機化学は高分子化学の土台となっているため高分子化学よりも有機化学を先に勉強する必要があります。

無機化学と有機化学は互いの関連がそれほどないため順不同で構いません。

どちらかといえば、無機化学は有機化学に比べ出題量が少なめであること、有機化学は高分子化学の土台になることから有機化学を先に勉強するほうが効率的。

理論化学→有機化学→高分子化学→無機化学

の順に勉強するのが効率がよいでしょう。

以下に分野ごとの勉強法について解説します。

理論化学の勉強法

物質量の概念をマスターする

理論化学を勉強する上で確実に意識してほしいことは、物質量の概念のマスターすることです。

物質量に関する計算問題は高校化学の計算問題の大半を占めるからです。

理論化学の計算問題はもちろん無機化学・有機化学・高分子化学の出題でも知識自体はこれらの分野からでも計算は物質量計算というかたちで出題されます。

(理論化学が土台にある、ということのひとつの例といえましょう)

物質量が理解できていないと他の分野の計算問題にも大きく響くため、確実に物質量の概念をマスターすることが重要というわけです。

計算式の組み立て方に注意する

理論化学の応用問題では何段階も計算ステップのある複雑な問題が出題されます。

こういった問題に対抗するためには計算式を組み立てるときに何を求めるためにそうしているかを意識することが重要です。

単に公式に当てはめてそれっぽい数字を出すだけは、応用問題に対応できなくなります。

有機化学の勉強法

有機化学は炭素骨格をもつ物質についてその性質・反応などを学びます。

各種化合物の反応経路を問う出題はもちろんですが、構造決定問題が有機化学の強敵としてたちふさがります。

構造決定問題は教科書や網羅型の問題集での対策だけでは不十分で、構造決定専用の特別な対策が必要となります。

具体的な対策方法については別に記事があります。

高分子化学の勉強法

高分子化学では分子量が大きく、構造が複雑な分子を扱います。

単なる分子の構造・名称といった知識問題の出題が多いです。

計算・考察問題も高分子化合物の構造を覚えていることが前提となるので、主要な高分子の構造・名称を覚えていくことが重要です。

複雑で覚えにくいわりに知識問題の出題が多く、かつ高校の授業では最後に回されるために暗記が十分でない受験生が多いため差がつく分野です。

意識して早めに対策しておきたい分野です。

無機化学の勉強法

無機化学では有機化合物以外の種々の単体・化合物の性質や製法について勉強することになります。

無機化学は特に暗記が難しい分野です。

そもそもの暗記量が多いうえに物質ごとに性質を勉強していく都合上、体系的に暗記していくことが難しいのです。

できるだけ理由付けをして覚えていく

理論化学の知識と絡めて理由付けをして覚えることで忘れにくく、理論化学の理解も深まります。

ただし高校化学範囲で理由付けができないような性質もたくさんでてきます。

よっぽど難しい問題を出題する大学を受験するわけでもなければ、

高校レベルを超えた理由付けをもとに覚えるよりはただ暗記するほうがよっぽどよいです。

問題演習中心に学習する

無機化学は覚えること大量にあるものの、その中で出題率の高い内容は実は限られています。

そのため教科書でただただ順番に覚えていくよりは問題集・模試での問題演習を中心として暗記を進めるほうが効率的に学習することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました