「現役生は秋から伸びる」って言葉を聞いたことありませんか?
結構あっちこっちで聞く有名な言葉ですね。
実際私も秋から成績が一気に伸びた一人ですし、大学受験に成功した受験生の多くが秋から成績がのびる現象を経験しています。
ただ必ずしも大学受験生全員が全員一律に秋から成績が伸びるのか?
というとそんなことは全くないわけで。
仮に得点が一律に上がるならば偏差値は変化しないはずですもんね。
ということは現役生にも「秋から伸びる受験生」と「秋に伸びない受験生」の二種類が存在することになります。
実は秋から伸びるか伸びないかには夏休みの勉強の仕方が大きく関係してくるのです。
今回の記事では
・秋から伸びる受験生とはどんな受験生なのか?
・あなたが秋から伸びる受験生になるために夏休みにどんな勉強をすればいいのか?
ということを解説していきます。
なぜ「秋から伸びる」なのか?
そもそもなぜ現役生は秋から伸びるといわれるんでしょう?
その秘密は夏休みにあります。
実のところ成績は勉強時間に比例して伸びていくわけではありません。
勉強を始めたころはあまり伸びなくて、ある程度勉強したタイミングで一気に伸びて、そこからちょっと停滞して、また伸びるようになって・・・
と階段状に成績は上昇していきます。
では伸びるタイミングはいつくるのか?
それはこれまでは解けなかった問題が解けるようになったときです。
多くの受験生は
問題を解くために必要な知識をインプットする→インプットした知識を使って問題を解く(アウトプットする)
という手順で勉強を進めていくかと思います。
順調に受験勉強が進んでいれば勉強時間がよくとれる夏休みに一通りのインプットが終わり、その直後にある秋の模試から問題を解けるようになって成績が伸び始める
という構造です。
どんな受験生が秋から伸びるのか?
じゃぁ自分が秋から伸びる受験生になるにはどうすればいいのか?
という話になりますね。
どんな受験生が伸びるかを理解して実践できればあなたも秋から伸びる受験生になれるはずです。
必要な知識を覚えた受験生
逆算して考えましょう。
先に行ったように現役生が秋から伸びるのは問題を解くための一通りのインプットが終わって問題を解けるようになるからでした。
ということは秋から伸びるためには夏休みのうちに一通りの問題を解くための知識をインプットし終わるといいですね!
幸いに夏休みは暗記に使うための時間が確保できますから、有効に活用しましょう。
基礎問題を解けるようにした受験生
暗記を済ませるだけでなく基礎問題も一通り解けるようにしておくと急上昇が期待できます。
例えば
- 英単語を暗記しておくだけでなく似た意味の英単語を使い分ける文法問題を解けるようにしておく
- 歴史の用語を覚えるだけでなく覚えた用語が答えになる例題も解いておく
などです。
基礎的な問題も同時に解けるようにすることで覚えたことを忘れにくくなりますし、
応用問題に取りかかるときにいちいち基本問題に戻る必要がなくなって効率よく問題演習ができる→効率的な点数の伸びが期待できます。
苦手を克服した受験生
科目単位でも単元単位でも苦手分野があるまま夏休みを終えてしまうと成績が伸びにくくなります。
- 試験で出題されたときに苦手でないものが出題されたときに比べて点数がとれないので点数が安定しにくい
- 秋から苦手の克服に時間をとられてしまい、成績が伸びるのに必要な問題演習をするための時間が取れなくなる
からです。
こうならないためにも苦手を克服するためにまとまった時間を確保できるタイミングである夏休みに苦手を克服しておきましょう。
自分の勉強をできる受験生
学校の授業はどうしても制限があります。
いくら受験向けの授業をしようとしても学習指導要領に沿わないわけにはいかないし、クラスごとにそこまで大きくは内容を変えられないし、クラスでも全体にむけて授業をしないといけません。
というわけで必ずしもあなたの受験にピッタリの授業を受けられるとは限りません。
(むしろ授業を邪魔に感じることが増えるでしょう。)
そんななかでも授業を中心に勉強していくのは効率がよいとはいえません。
自分のことを一番よくわかるのは自分自身。
秋からは自分自身で必要なものを判断して勉強する必要があります。
自分で学習計画を立てやすい夏休みのうちに必要な勉強を判断する練習をしてみましょう。
秋に伸びなくてもあわてない
今回秋から伸びるために夏休みにすべきことを解説しました。
あなたがもしあきから伸びなかったらおいていかれたようで心配になるでしょう。
しかしあわてなくても大丈夫。
伸びるタイミングが少し遅れているだけでちゃんと勉強しているなら伸びる時期はいつかやってきます。
落ち着いてこの記事にあるような勉強を続けていってくださいね!
コメント