物質には3つの状態があります。
固体、液体、気体です。
固体・液体・気体の三状態はマクロにいえば見た目で区別すればいいのですが、
化学的に厳密にいえば物質内の粒子の運動の様子によって区別します。
固体
構成する粒子同士が強く結びついている状態を固体といいます。
固体は一定の形状をもち、液体のように形状を変化させることも気体のように体積を変化させることも簡単にはいきません。
液体
固体に熱をくわえると粒子の運動が活発になり、粒子間の位置を頻繁にかえることができるようになります。
この状態を液体といいます。
液体は流動性をもち簡単に形状を変えることができますが、気体ほど簡単に体積をかえることはできません。
気体
液体にさらに熱をくわえると、粒子の運動エネルギーが粒子間の相互作用力を上回り、引力にうちかって自由に動き回るようになります。
この状態を気体といいます。
液体のように流動性をもつだけでなく、圧力によって自由に体積を変化させることもできます。
状態変化
それぞれの状態から別の状態への変化のことを状態変化といい、それぞれに名前がついています。
融解
固体が液体になる状態変化を融解といいます。
蒸発
液体が気体になる状態変化を蒸発といいます。
凝縮
気体が液体になる状態変化を凝縮といいます。
凝固
液体が固体になる状態変化を凝固といいます。
凝縮と凝固は名称が似ているので混同しがちです。
「固」体になる状態変化を凝「固」とよびます。
昇華
通常は固体に熱をくわえると液体の状態を経由してから気体になります。
しかし物質の種類や圧力の具合によっては、液体を経由せず直接固体から気体になることがあります。
この現象を昇華とよびます。
常圧で昇華する物質は多数存在しますが、高校範囲ではドライアイス(二酸化炭素)、ヨウ素、ナフタレンがしられています。
特にドライアイスは液体を経由しない(=濡れない)という性質・気体になっても単なる二酸化炭素であるという性質から食材の冷却材に使用されています。
入試でも特に頻出の昇華する物質です。
また、気体から液体を経由せず直接固体になることも昇華とよびます。
(状態変化の概念図)
コメント