


無料模試一覧【大学受験対応】
模試プロでは現在以下の模試を公開しています。
マーク式模試化学基礎 (2018.4公開)
マーク式模試化学 (2018.9公開)
マーク式模試数学ⅡB (2018.5公開)
定期テスト対策模試数学Ⅰ 展開・因数分解 (2020.6公開)...

分子量・式量練習問題
分子量・式量の練習問題をつくりました。
分子量・式量練習問題ダウンロード

logxの積分
logxの積分の仕方を解説します。
少々テクニカルですが超頻出なので、考え方を理解した上で結果も暗記することを推奨します。
logxの不定積分は部分積分する
logxの不定積分は
$$logx=(x...

【化学基礎】元素記号・元素名練習問題
元素記号・元素名の練習問題です。
化学基礎で暗記する必要のある元素記号・元素名は原子番号20くらいまでです。
元素記号問題ダウンロード
元素記号問題解答ダウンロード

高校範囲で積分できない関数
高校数学の範囲の関数であって、高校範囲で積分できない関数をまとめます。
(初等関数で表せない関数も含む)
問題を解くうえでこの記事に登場する関数を積分することになってしまったら、そもそもその関数を積分することになったこ...

リスニング
英語のリスニングの勉強法について解説します。
英語はほとんどの大学で個別試験での出題はなく、共通テストのみの出題です。
そのため対策を後回しにしがちですが、英語の配点200点の半分がリスニングにあてられるため決...

2×2の行列のケーリー・ハミルトンの定理
ケーリー・ハミルトンの定理
2×2の行列
$$A= \begin{pmatrix} a & b \\ c & d \end{pmatrix} $$
について、以...

絶対温度(ケルビン)とセルシウス温度(℃)
セルシウス温度
私たちが日常で使っている温度(単位℃)のことをセルシウス温度といいます。
これは凝固点を0℃、水の沸点を100℃として、間を100分割して決められました。
絶対温度
セルシウ...

高校地学の特徴と勉強法
高校地学の特徴と勉強法について解説します。
地学は授業が開講されていることが少ない・受験できる大学が少ないという問題はありますが、志望校で受験できるなら一考の余地ある科目でもあります。
地学の特徴
高校地学を受験...

共通テスト化学2023年度分析記事
2023年1月に実施された共通テストの化学の分析です。
分析結果をふまえて2024年共通テストの対策についても考察しています。
全体分析
実験や未知の知識を題材にして複雑な計算問題やグラフ問題が多く出題されました...

神戸大学理系数学の傾向と対策
全体の配点
神戸大学文系数学の配点は、学部にもよりますが全体の配点が共通テスト・二次試験合わせて800~1000点、そのうち二次試験数学の配点が100点~200点です。
配点全体の13~18%が二次試験の数学...