


無料模試一覧【大学受験対応】
模試プロでは現在以下の模試を公開しています。
マーク式模試化学基礎 (2018.4公開)
マーク式模試化学 (2018.9公開)
マーク式模試数学ⅡB (2018.5公開)
定期テスト対策模試数学Ⅰ 展開・因数分解 (2020.6公開)...

神戸大学理系数学の傾向と対策
全体の配点
神戸大学文系数学の配点は、学部にもよりますが全体の配点が共通テスト・二次試験合わせて800~1000点、そのうち二次試験数学の配点が100点~200点です。
配点全体の13~18%が二次試験の数学...

高校物理の特徴と勉強法
高校物理の特徴と勉強法を解説します。
物理の特徴
他の理科3科目と比べた物理の特徴として以下があります。
公式が少ない計算が難しい得意苦手が極端に分かれる
公式が少ない
高校物理は公式が少なく...

二次方程式練習問題
二次方程式の練習問題を作りました。
二次方程式練習問題ダウンロード
二次方程式練習問題解答ダウンロード

共通テスト化学対策は実践問題集とセンター試験過去問どっちをやるべき?
共通テストの問題演習としては過去問と実戦問題集が考えられます。
しかし共通テスト過去問は2年分4回しかありません。
では共通テスト過去問を解き終わったら、さらに昔のセンター試験過去問と実戦問題集とどちらをやるべきでしょうか。
...

共通テスト化学基礎対策は実践問題集とセンター試験過去問どっちをやるべき?
共通テストの問題演習としては過去問と実戦問題集が考えられます。
しかし共通テスト過去問は2年分4回しかありません。
では共通テスト過去問を解き終わったら、さらに昔のセンター試験過去問と実戦問題集とどちらをやるべきでしょうか。
...

共通テスト数学ⅡB対策は実戦問題集とセンター試験過去問どちらをやるべき?
共通テストの問題演習としては過去問と実戦問題集が考えられます。
しかし共通テスト過去問は2年分4回しかありません。
では共通テスト過去問を解き終わったら、さらに昔のセンター試験過去問と実戦問題集とどちらをやるべきでしょ...

共通テスト数学ⅠA対策は実戦問題集とセンター試験過去問どちらをやるべき?
共通テストの問題演習としては過去問と実戦問題集が考えられます。
しかし共通テスト過去問は2年分4回しかありません。
では共通テスト過去問を解き終わったら、さらに昔のセンター試験過去問と実戦問題集とどちらをやるべきでしょ...

共通テスト化学基礎対策の点数別勉強法
共通テスト化学基礎の傾向と、現在の点数別勉強法の記事です。
共通テスト化学基礎の試験時間
共通テスト化学基礎は共通テスト2日目の朝一番に行われます。
試験時間は他の理科基礎(物理基礎、生物基礎、地学基礎)とあわせ...

神戸大学文系数学の傾向と対策
全体の配点
神戸大学文系数学の配点は、学部にもよりますが全体の配点が共通テスト・二次試験合わせて800点、そのうち二次試験数学の配点が75点~125点です。
配点全体の10~15%が二次試験の数学になります。...

【化学】共通テストの問題評価・分析委員報告書を読んで2023年の共通テストの傾向を予想する
共通テストでは実施後に問題作成委員会と外部団体によって問題の分析・評価が行われて公開されています。
翌年度以降の共通テストはこれらの外部評価・分析を参考に作られていると思われるため
受験生も目を通す価値は高いで...